この記事は、オンライン講座「資料作成を効率化! アウトライナーを使った知的生産術 ブレスト編」のサポート記事です。

積極的な読書をする人が選ぶ、Kindleリーディング。紙の本に線を引くのは気が引けるけれど、Kindleなら心おきなく引きまくれます。気になるところに直接手を動かして線を引くという動作は読書を自分の知識に転換するのに大いに役立つのだそうです。
ただ、線を引くだけで終わってしまうのでは意味がない。そこで、知的生産の母艦としているアウトライナー・Dynalistに読書メモをインポートできないだろうかとググりはじめた枝豆氏。
以前はEvernoteで管理していたKindleハイライト(Evernoteへの保存方法はコチラ)をアウトライナー・Dynalistで管理したい! そう思って調べてみると、Workflowyなら方法があり、Kindleハイライトの内容をOPML形式で取り込むことができることがわかりました。

ちなみにOPMLとは簡単に説明するとテキストをアウトライン構造を維持したまま移動できる、アウトライナーのための形式のことです。
OPML〖outline processor markup language〗
文書のアウトライン構造を記述するデータ形式。アウトライン・プロセッサーどうしでアウトライン文書を交換する場合に用いるほか、RSS リーダーどうしで巡回リストを交換する場合にも用いられる。引用元: Weblio辞書
もともとWorkflowy用に紹介されている内容だけど、WorkflowyでいけるならDynalistでいけるはずということでやってみたら予想通り!
というわけでこの記事ではKindleハイライトページの内容をブックマークレットを使ってOPML形式で取り出し、Dynalistに階層付きで内容を貼り付ける方法をご紹介します。Kindleハイライトの内容(読書メモ)をDynalistで管理したい方、必見ですよ〜!
コピペできる! やり方解説
手順は大きくわけて3つです。
(1)OPML出力をするためのブックマークレットの登録
(2)Kindleハイライトページに移動し、OPML出力
(3)Dynalistに貼り付け
OPML出力をするためのブックマークレットの登録
今回はマロ。さんが作ったブックマークレットをありがたく使わせていただきます。
マロ。さんのページに行き、ブックマークレットをコピーします。
javascript:(function** から **elect();%7D)(); まで
コピーしたあと、ブックマークに登録します。ブックマークレットの登録はこちらのページがわかりやすいです。
Kindleハイライトページに移動し、OPML出力
Kindleハイライトページ(https://read.amazon.co.jp/notebook)に移動し、ログインすると書名とハイライトがずらりと表示されるので対象の本を選択します。ページを開いた状態で先程のブックマークをポチッとクリックすると別窓でリンクが開く(OPML形式)ので、全部の内容をコピーします。(Ctrl/Cmd+A → Ctrl/Cmd+C)

OPML出力されたデータ(これを全文コピー)

追記: マロ。さんによると、スマホでも動くようになったとのことです。スマホでブックマークレットを使うにはこちらの情報がわかりやすくておすすめ!
Dynalistに貼り付け
これをDynalist上で貼り付ける(Ctrl/Cmd+V)と、階層構造つきでハイライトメモが表示されます。ちなみに追加した手入力メモは表示されません(ハイライト部分のみ抽出)。
→(2019.05.03修正)メモはハイライト項目のノート部分に記入されます。

心の声が届きました!
この作業で何が手元に残る?(成果物)
書名 by 著者(階層1)>ハイライト(階層2)+メモ>位置(階層3)の順に3階層になったメモ

こんな感じで書名>ハイライト>位置の順に階層構造を持った項目ができます
活用法
ここまでで情報を整理する準備が整いました。
さあ、ここからが本番。せっかく作ったアウトラインデータ、活用しないと意味がないですよね。
下位階層を閉じて、ハイライト部分だけ一覧表示する
最初は階層が開いた状態になっているので、ロケーション情報が入っている下位階層を閉じてハイライト部分だけを表示させます。こういうときに活躍するのがズームインと項目の開閉です。
1. 本のタイトルにカーソルを合わせてズームイン(Ctrl+](カッコ閉じる))
2. Ctrl(Cmd)+Shift+.(ピリオド)
3. 同じ位置で、Ctrl(Cmd)+.(ピリオド)
こうすると、位置情報は閉じられ、タイトル下にハイライト部分だけが表示されます。
ハイライトを引いたところは何かしら心の琴線にふれた場所なので、再度抜き出した部分だけを見て、自分なりに並べ替えたり上位階層に感想を付けたり、要約をまとめてみるといいでしょう(上位階層の探索・レベルアップ)。
読み返したい時はスマホからアクセスすると便利!
ハイライトを整理しているうちにまた読みたいなと思ったら、スマホ版Dynalistを開きましょう。location(リンク)の部分をタップするとKindleが立ち上がり、そのページが表示されます。

メモにタグを仕込む
Dynalistでは#または@記号をつけることでタグ付けが可能なのですが、メモを入れる際に#Kindleメモのようにタグをつけておくと、あとからタグがついたハイライトのみを抽出することができます。
線を引き、そこにメモを残す。自分の言葉でメモを残すというのはそれだけ気になる情報だったということなのでしっかり記憶に残しておきたいですね。タグは背景に色がつくので見た目にも目立っていいですよ。

まとめ
というわけで今回はブックマークレットを活用してKindleハイライトの内容をDynalistに階層つきで貼り付ける方法をご紹介しました。Workflowyでできることは基本的にDynalistでもできるので、今後の情報検索の参考にしてみてくださいね。

資料作成を効率化! アウトライナーを使った知的生産術 ブレスト編
受講生の評価: 4.0 ベストセラー!
企画書やブログ、カリキュラムなど、一定の流れを持った文章や資料作成の機会が多い方へ。この講座ではクラウドアウトライナーDynalist(ダイナリスト)の操作方法およびアウトライナーを使った思考の深め方を学習します。
こんな方におすすめ
- アウトライナー、あるいはDynalistに興味はあるけど、英語の画面につまづきそうになった方
- 書きたいことはたくさんあるのに、モヤモヤしたままでなかなかアウトプットにつながらずお悩みの方
- プレゼン資料作成(報告書や企画書)の機会が多い方
豆ブロ限定! 4,800円→1,200円(75%OFF!)になるクーポンが適用されます。